会長会等で出たご質問に対する回答を記載しています。ご参考にしてください。
Q1:なぜ新しい組織にするのですか?
A1:公立の園数やPTA会員数の減少、保護者の生活の多様化などにより、平日午前中の活動のみではPTAへの参加が難しくなっています。しかし、市幼こP連の活動は、岡山市への要望や研修会の開催など、子ども達の教育・保育環境を整え、家庭の子育て力を高めるために重要な意義を有しています。そこで、組織や活動の形を新しくすることで、会員の皆さんが参加しやすく、かつ活動の意義を理解しやすいものに変化させていくことが必要だと考えます。
Q2:各園の代表者(会長)の負担は、今までより増えますか?
A2:いいえ。これまでも各園の会長の皆さんには、総会や研修会の他、学期に1度の会長会などに参加していただいていました。新しい組織では、各園の会長の会議参加回数は増えることはありません。今後は市内全園が一同に会して情報交換ができるため、これまでの会長会以上に、単位PTAの活動の参考になる情報を各園にもち帰ることが可能になります。
Q3:市幼こP連への参加は、1号認定児の保護者でなければいけませんか?
A3:いいえ。1号認定児の保護者だけでなく、2号・3号認定児の保護者でも市幼こP連に参加していただくことが可能です。すでに、2号・3号認定児の保護者が市幼こP連に参加してくださっている認定こども園もあります。
Q4:市幼こP連の活動は平日午前中ですか?
A4:各園からの参加者の比率によって変わってきます。執行委員(会長・副会長)にお仕事をしている保護者が参加される場合は、夕方や土曜の執行役員会の開催も考えられます(その年度の状況によります)。また、研修会の録画配信、書面会議の開催など、当日の参加が難しい方にも参加できる方法を採用していくことが必要であると考えています。
Q5:市幼こP連の執行役員(会長・副会長)の推薦とは何ですか?
A5:2月頃から各園に、市幼こP連の執行役員(会長・副会長)候補者への推薦を募ります。ぜひこの方にやっていただきたいという方が各園内におられましたら、会長・園長先生から市幼こP連事務局に推薦書をご提出ください。
Q6:各園は執行役員(会長・副会長)の推薦を必ずしなければいけませんか?
A6:推薦は必須ではありません。推薦したい方が園内におられる場合の任意の行為です。なお、推薦者が少ない、またはいなかった場合は、執行役員の必要人数に足りるまで、事前に決めた輪番表に基づき輪番1位から順に執行役員を選出していきます。
Q7:執行役員(会長・副会長)になると大変ですか?
A7:これまでに比べ会長・副会長の負担が減るような活動のあり方を検討しています。負担の感じ方には個人差があるため一概に「負担がない」とは言えませんが、これまで会長・副会長になった方からは、「貴重な体験になった」「やってよかった」という声もたくさんいただいています。
Q8:市幼こP連への参加は強制ですか? 何かメリットがありますか?
A8:市幼こP連も含めPTAへの参加は任意です。しかしPTAは、子ども達のため保護者と教職員が一緒に活動し、意見を交換していくことで、お互いに成長し、園や家庭の教育・保育環境を整えていくことを目的として活動しています。また、公立認定こども園の設置数の増加や、各幼稚園へのエアコン設置、専門家による遊具の安全点検実施など、市幼こP連から岡山市への要望提出により保護者の願いが実現したことも多くあります。ぜひ、PTAの活動意義にご理解をいただき、参加とご協力をお願いいたします。